消費税法

大原の消費税法市販問題集応用編やりきった後にやるべきこと

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

大原の消費税法市販問題集応用編、全11問。
解ききりましたっ!!

しかも、仮計表を殆ど作らず!!
試行錯誤の末、完全に仮計表を作らないということは止めて、私的に間違えやすい部分(返還系、特定課税仕入)は仮計表を利用しています。

ただ、応用編でも仮計表に頼らずに問題を解けるようになった事は進歩。
ではあるけれど、以前よりはマシになったものの、まだまだ計算スピードが遅い・・・もう、どこをどう改善したらスピードアップするのか分からない・・・

まぁ、判断処理能力と、速記能力なんだろうけど。

この全11回中、最低点は50点満点中12点、最高得点は40点でした。
12点って・・・ね・・・

で、解き終わった後は間違い見直しですね。
私が苦手というか理解があやふやな所はこんなところでした。

  • 課税資産の販売と、非課税資産の輸出販売を行っている場合
  • ⇒課税仕入れで共通に振り分けられない
    ※前提条件を絵に書く事でミスを防ぐ

  • 吸収合併の場合の納税義務の有無の判定
  • ⇒基準期間に対応する期間を間違える
    ※その事業年度の基準期間の初日から・・・

  • 駐車場スペース付居住用建物の賃貸収入
  • ⇒一戸当たり一台分以上の駐車スペースの確保、かつ、駐車場使用料等を収受していない時は非課税
    ※一戸当たり一台分以上の駐車スペースの確保=非課税と思っていた

  • 研究補助として支給した滞在費
  • ⇒課税仕入れに該当
    ※対象外だと思ってた

  • 調整対象固定資産(全額控除)
  • ⇒変動調整するのを忘れる
    ※そもそも時間が足りなくてゆっくり考えている時間がない

  • 外国人旅行者に対する時計の修理
  • ⇒当該修理は国内において直接便益を享受するものに該当しない=輸出免税取引
    ※ふーん・・・直接便益を享受するんだと思った

  • 中小企業制度融資に係る利子補給金
  • ⇒借入金の利子に充当するための助成金=対象外
    ※知らんがな

    なんか、知らない取引事例が多い・・・
    まぁ解けなくてもいいんだろうけどさ。

    私が解いていた問題集は2018年度版なので、間違いを見直したら捨てちゃいます。
    次はTACの2019年市販問題集(基礎編)に挑戦だ!

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな前のページ

    大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと次のページ

    関連記事

    1. 消費税法

      「住所地」「事務所等の所在地」「住所等」の違いが分かると道が開ける!?

      前回の記事に書いた「特定仕入」について、ジックリ勉強してみました。…

    2. 消費税法

      大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける

      こんばんは、ミントです。只今、消費税法の計算問題を仮計表なくし…

    3. 消費税法

      インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする

      こんにちは、ミントです。大原のweb通信(時間の達人)で税理士…

    4. 消費税法

      消費税法の納税義務の免除の特例は理論と計算をリンクすべし

      「納税義務の免除の特例」まとめてみました。こんばんは、力尽きたミン…

    5. 消費税法

      税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?

      こんばんは、ミントです。気が付けば本試験まで後10日・・・くら…

    6. 消費税法

      消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

      こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    税理士試験ブログランキング

    にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

    アーカイブ

    1. 国税徴収法

      国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた
    2. 国税徴収法

      理論暗記は音読のみならず視覚にも訴えてみることにした話
    3. 雑記

      朝ドラ『まんぷく』を見ていると国税徴収法の勉強になる!?
    4. 消費税法

      消費税法の計算を仮計表を作成しないで解いてみたら散々だった
    5. 国税徴収法

      テレビ東京の『密着ガサ入れ!』が国税徴収法の勉強になった話
    PAGE TOP
    テキストのコピーはできません。