雑記

税理士試験本番直前に電卓を新調する時のポイント

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

この度、電卓をおNEW!なものに変えてみました。
というのも、今まで使っていた電卓は約20年使いこんでいるし、何回も落としているし、最近ボタンの反応が悪い感じがしたんですよね。

しかも、消費税法に重要な感じの「CUT」機能と小数点何桁まで出すかの切り替えスイッチが上手く反応しないしorz

ここ最近、計算問題の時間短縮の為に「CUT」機能を使い始めたんですよ。
この場合、小数点の切り替えは「0」にするんですよね!?
そうしないと小数点が出ちゃう。
ちなみにカシオ製。

電卓を新しいものに変えるなら、本試験までに使い慣れておかないといけないし・・・ということでポチったのがこれ。
カシオ12桁JS−200W−N

この電卓を選んだポイントはというと・・・

  1. 今まで使っていた電卓と同じメーカー(カシオ)
  2. 今まで使っていた電卓と同じ配置
  3. 今まで使っていた電卓と同じ大きさ
  4. 検算機能がない電卓(試験ではダメらしい)

左が20年来の相棒。
右が新しい相棒。

ちなみに両方とも本試験には持っていきます。
(古い方は予備用)

大きさは若干違うし、ルート計算がなくなっていたり、新しいのは液晶部分が傾くというオプションはあれど、殆ど似た形状なので違和感なく使えています。

ただね、後ろの滑り止めの大きさが違って、新しい電卓の方は滑り止め部分がしっかりしすぎて融通が利かない感じ・・・

で、早速「CUT」機能を使ってみたんですけど・・・解答と1円ズレるよおおおぉぉぉぉ!!!!!
フリーな状態にすると解答と同じなので、何か途中で違うんでしょうね。

この機能、使うべきなの?
あぁ、小数点が2くらいまででる設定でやればいいか。

そうすりゃ、矢印ボタン連打する必要ないしね。
※今まで連打しまくっていた

仮計表がないと消費税法の問題が解けない前のページ

本試験直前の連休はマジきつい次のページ

関連記事

  1. 雑記

    税理士試験の願書は通信だと専門学校から送付されるからラク!

    魔の10連休の幕開け。そんな日に、大原から第69回税理士試験受験願…

  2. 雑記

    2019年ブログ村リニューアルで新着記事が全く反映されない話

    こんばんは、ミントです。ブログ村がリニューアルしましたね・・・…

  3. 雑記

    もはや国税徴収法の呪いなのか…

    こんにちは、ミントです。私、国税徴収法に呪われている気がします…

  4. 雑記

    飽きっぽい性格だから新しい事を始めたくなるという気質

    こんばんは、ミントです。税理士試験の勉強、物凄く停滞しております。…

  5. 雑記

    税理士試験本番はコンタクトにすべきかメガネにすべきか

    こんばんは。勉強進捗状況は本試験レベルではないものの、気持ちは試験…

  6. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?

    こんばんは、ミントです。税理士試験の受験案内をGETしました♪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 専門学校選び

    大原の税理士講座『時間の達人』シリーズってどうなのよ?の口コミ
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう
  3. 雑記

    受験ブログはリアルタイムだから面白い!?
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?
  5. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。