消費税法

消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる

        ※当ブログは広告を掲載しています


次回の消費税法の講義は「確認テスト」なるものがあります。

なので出題範囲の理論をなんとな~く暗記している最中なのですが、暗記する際に計算の回答用紙を思い浮かべると頭に入りやすい気がします。

もう、似たような単語が多くて頭がゴチャゴチャしてくるのです。

計算をやっている時もそうなのですが、課税仕入れ等の税額の計算をするときの「課のみ・非のみ・共通」の分類と、課税売上割合の計算をするときの「課税・免税・非課税」がゴッチャになって、今自分が何の計算をしているのか迷子になる時がたまにあるんですよね・・・

そもそも「課のみ・非のみ・共通」という、略語しか覚えていなくて、正式名称を覚えていないのが致命的な気がしてきました。今、「えっ!?覚えてないの?ププッ」とか思いました?そう、覚えていないんです・・・

回答用紙に書く時は「課のみ・非のみ・共通」でよくても、心の中では正式名称を唱えた方がいいな、と猛烈に思った次第。計算の略語を正式名称で覚えると、理論がスムーズに覚えられそうなんですよ。

どうせなら、回答用紙の回答パターンを紙にダダッと書いて、「計算の回答用紙のこの部分は理論のどこの事を言っているのか表」をまとめたらいいんじゃないかな?と思ったんですけど、全部の計算パターンを紙に書いた時点で、かなり長くなりそうだ・・・

やっぱり単元ごとにぶつ切りした方がいいのかな。
でも、クローズアップすると迷子になるから引いてみた方が分かりやすいっちゃ、分かりやすい。

うーん、暫く試行錯誤してみます。

夫の年末調整、妻が青色申告の自営業の場合はどう記入すればいいのか?前のページ

税理士試験消費税法の確認テストが終わって、やる気低迷中次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    特定仕入の講義(消費税法)を受けたら頭が痛くなった話

    もう記事タイトルに全てを集約しているんですけどね。昨日配信され…

  2. 消費税法

    インターネット販売商品は税込価格と誤認させる表示が多い気がする

    こんにちは、ミントです。大原のweb通信(時間の達人)で税理士…

  3. 消費税法

    大原から税理士試験消費税法のテキストが送られてきて真っ先にした事

    こんにちは、ミントです。お昼頃、佐川急便で大原から税理士試験消…

  4. 消費税法

    消費税法の新しいテキストがまだ届くかっ!絶賛消化不良中

    こんばんは、ミントです。あーっはっはっははははは・・・・もう笑…

  5. 消費税法

    消費税法総合問題集(大原)を買ってみた

    こんばんは、ミントです。消費税法総合問題集(大原)とやらを買っ…

  6. 消費税法

    税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果

    こんばんは、ミントです。先日、確認テストが採点されて返却されま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験消費税法の問題が時間内に解き終わらない…
  2. 雑記

    2019年ブログ村リニューアルで新着記事が全く反映されない話
  3. 雑記

    もはや国税徴収法の呪いなのか…
  4. 国税徴収法

    税理士試験終了後、専門学校からメールが届く
  5. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。