消費税法

税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

        ※当ブログは広告を掲載しています


消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?
税込3,240円を投資して、果たしてみるのか?

いや・・・見ないだろう。
ということで、全く購入する気がなかった消費税法規通達集。

だったのですが、最近妙に気になる存在です。
というのも理論の勉強をしていると、条文を確かめたくなるんですよね。

大原の『理論サブノート』では、「1-1 課税の対象」とあるけれど、そもそも何で「課税の対象」というタイトルなのか?なんで、国内取引の判定では原則しか書かれていないのか?しかも、何で「1-2 国内取引の判定」というテーマを設けて別にしているのか?

TACの『理論マスター』では、どういう風に書かれているのか?同じテーマで同じものがピックアップされているのか?

色々気になった結果、条文を見れば良いんでない!?

という結論に至ったわけです。
で、ネットにないかな~、と検索してみたら、あったよ。
e-Gov法令検索

これを見たら納得。
条文まんまだったわ。

  • 何で「課税の対象」というタイトルなのか?
  • ⇒法4の前に「課税の対象」と書いてあったから

  • なんで、国内取引の判定では原則しか書かれていないのか?
  • ⇒法4は原則しか書いてないから

  • 何で「1-2 国内取引の判定」というテーマを設けて別にしているのか?
  • ⇒令6がメインだからかな?

    ということで、ネットで見られるなら税込3,240円を出さなくてもいいな。
    と、今のところこんな結論に至っています。

    ふーん、今流行りの仮想通貨って消費税非課税化なんだ・・・
    ビットコインとかだよね。

    とりあえず、大きな本屋さんに行く機会があったら、『理論マスター』と『消費税法規通達集』を立ち読みしてみようと思います。

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入前のページ

    主婦受験生にとって休日は勉強が全く出来ない日となる話次のページ

    関連記事

    1. 消費税法

      消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

      理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

    2. 消費税法

      TACの消費税法市販問題集を見るに軽減税率は範囲外の様だ

      こんばんは、ミントです。TACの消費税法総合計算問題集(基礎編…

    3. 消費税法

      消費税法総合問題集(大原)を買ってみた

      こんばんは、ミントです。消費税法総合問題集(大原)とやらを買っ…

    4. 消費税法

      消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果

      大原の市販テキスト『消費税法総合計算問題集基礎編(2018年)』を解い…

    5. 消費税法

      税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果

      こんばんは、ミントです。先日、確認テストが採点されて返却されま…

    6. 消費税法

      消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

      こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    税理士試験ブログランキング

    にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

    アーカイブ

    1. 雑記

      個人事業主が過年度損益修正をする時の勘定科目は何?
    2. 雑記

      40歳から資格試験の勉強をするメリット
    3. 消費税法

      消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…
    4. 消費税法

      2018年税理士試験消費税法の自己採点をしてみた
    5. 雑記

      文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!
    PAGE TOP
    テキストのコピーはできません。