消費税法

税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?

        ※当ブログは広告を掲載しています


消費税法規通達集』は、税理士試験の受験勉強に必要なのか?
税込3,240円を投資して、果たしてみるのか?

いや・・・見ないだろう。
ということで、全く購入する気がなかった消費税法規通達集。

だったのですが、最近妙に気になる存在です。
というのも理論の勉強をしていると、条文を確かめたくなるんですよね。

大原の『理論サブノート』では、「1-1 課税の対象」とあるけれど、そもそも何で「課税の対象」というタイトルなのか?なんで、国内取引の判定では原則しか書かれていないのか?しかも、何で「1-2 国内取引の判定」というテーマを設けて別にしているのか?

TACの『理論マスター』では、どういう風に書かれているのか?同じテーマで同じものがピックアップされているのか?

色々気になった結果、条文を見れば良いんでない!?

という結論に至ったわけです。
で、ネットにないかな~、と検索してみたら、あったよ。
e-Gov法令検索

これを見たら納得。
条文まんまだったわ。

  • 何で「課税の対象」というタイトルなのか?
  • ⇒法4の前に「課税の対象」と書いてあったから

  • なんで、国内取引の判定では原則しか書かれていないのか?
  • ⇒法4は原則しか書いてないから

  • 何で「1-2 国内取引の判定」というテーマを設けて別にしているのか?
  • ⇒令6がメインだからかな?

    ということで、ネットで見られるなら税込3,240円を出さなくてもいいな。
    と、今のところこんな結論に至っています。

    ふーん、今流行りの仮想通貨って消費税非課税化なんだ・・・
    ビットコインとかだよね。

    とりあえず、大きな本屋さんに行く機会があったら、『理論マスター』と『消費税法規通達集』を立ち読みしてみようと思います。

    税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入前のページ

    主婦受験生にとって休日は勉強が全く出来ない日となる話次のページ

    関連記事

    1. 消費税法

      消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

      こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

    2. 消費税法

      消費税法の理論暗記スケジュール表を作ってみた

      こんばんは、ミントです。幼稚園児の子どもの教育について、図書館…

    3. 消費税法

      消費税法の納税義務の免除の特例がややこし過ぎる…

      理論がややこしい時にはイラストや図を書いています。こんばんは、連休…

    4. 消費税法

      時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象

      こんばんは。現在、大原の『時間の達人』シリーズで消費税法の勉強をし…

    5. 消費税法

      税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

      こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

    6. 消費税法

      大原生がTACの消費税法総合問題集を解いて驚いたこと

      こんばんは、ミントです。現在は大原生でもTAC生でもないのです…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    税理士試験ブログランキング

    にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

    アーカイブ

    1. 消費税法

      2018年税理士試験消費税法を受けた感想
    2. 消費税法

      消費税法の計算でよくやっていたケアレスミス
    3. 雑記

      税理士試験受験者の勉強息抜き方法
    4. 国税徴収法

      税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方
    5. 雑記

      個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
    PAGE TOP
    テキストのコピーはできません。