雑記

個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。
先日、「特別区民税・都民税課税明細」というものが届きました。

私、個人事業主なんですけどね、2017年の事業所得はギリ38万円未満だったんですよ。

だから、今年の住民税はゼロでしょ~♪とタカをくくっていたら・・・数千円だけど納付しないといけないんだとさorz

基礎控除が33万円となっているから、所得が控除より多ければ払うのは分からなくもないけれど、私の場合は「所得控除額」という欄に医療費控除が記されていて、基礎控除の33万円と合わせると38万を超えるんですよ。

つまり、所得より控除の方が多いのに、なんで払うのさ?と。

多分、この納付しないといけない数千円は最低金額だと思う。
これって収入があったら誰しもが払うべき金額なのか?そうなのか?どうなのさ?

ということで、検索してみるもワカラン。
ただ、「住民税については93万から100万円の収入があると課税されます」という記事を発見。タウンワークマガジンというサイトなので、そこら辺の人が作っている情報ブログよりは信憑性が高そうだ。

しかし、この収入って何を指すのか?
私の場合は青色申告の65万を控除する前の収入ってことなのかな。

うーん。
これも税理士試験の所得税法なり住民税法なりを勉強すれば分かるの?
少なからず、税理士試験消費税法の勉強をしている私にはチンプンカンプンであります。

まぁ、うだうだ考えていても払わないといけないものだから、サクッと払いましたけどね。去年は7万円ちょい払ったことを考えれば可愛い金額ではあるけれど、この数千円があったら息子に図鑑が買ってあげられるわ・・・と思うとちょっと切ない。

税理士試験の受験票が届いたっ!!前のページ

税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない次のページ

関連記事

  1. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?

    こんばんは、ミントです。税理士試験の受験案内をGETしました♪…

  2. 雑記

    理サブの文字が小さくて見にくいと思ったら老眼だった話

    こんばんば、ミントです。突然ですが我が子は小学1年生です。…

  3. 雑記

    子供が小学生になって母親の自由時間がグッと減った

    こんばんは、ミントです。もう4月も終わろうとしています。税…

  4. 雑記

    税理士試験に受かる人と落ちる人の違いは5分を大切にできるか否か

    こんばんは、ミントです。現在、大原の税理士試験消費税法(時間の…

  5. 雑記

    税理士受験対策9月スタートコースにやっと追いついた…

    こんにちは、ミントです。9月末に思いつきで始めた税理士試験。…

  6. 雑記

    2022年は税理士試験を受験してみようかな

    超お久しぶりです、ミントです。前回の更新から9か月もの月日が流れて…

コメント

    • 漢方リーチ
    • 2018年 6月 20日 12:28pm

    それはおそらく均等割というものですね

    住民税には所得で税額が決まる所得割というものと
    一定以上の所得(なので所得控除前)がある人には均等割といって数千円(自治体によって多少違いあり)があるんです

    この均等割も非課税になるにはかなり所得が少なくないとなれないのです

    おそらく住民税を勉強すればそこらへんも学習するでしょう!

      • ミント
      • 2018年 6月 21日 11:55pm

      こんばんは、コメントありがとうございます。

      成程、均等割なんですね。
      「所得」という言葉も結構奥が深いですね。

      均等割も非課税にするくらい所得を減らすなら、数千円払った方がいいですね。勉強になりました、ありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が辛すぎる件
  2. 国税徴収法

    国税徴収法の『時間の達人』を見返しています
  3. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術
  4. 消費税法

    消費税法総合問題集市販テキスト(大原)を1回転した結果
  5. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。