消費税法

税理士試験消費税法第3回確認テスト(大原)が返却された結果

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

消費税法第3回確認テスト(大原)が返却されました。
今回の返却は早かった!1週間かかったかな!?って感じです。

それもそのはず・・・
受験者数が400人台でした。

私が受講しているコースの確認テスト1回目は受験者数が800人台、2回目が700人台、そして3回目が400人台・・・減っているね。

ただ、初学者の短期コースの方は確認テストの受験者数が1000人台だったから、私が受講しているコースの人数がそもそも少ないのか?とも思わなくもない。

さて、今回の結果は・・・
理論⇒20点満点中20点(平均12.6点)
計算⇒50点満点中24点(平均22.4点)
合計⇒70点満点中44点(平均35.0点)

理論は少ない範囲のベタ書きだったので満点とれましたが・・・今書けと言われたら書けませんorz

計算は簡易課税制度だったけど、分類がイマイチ不明瞭なため、芋づる式で点数が下がりました。これね、もう解答中に絶対違うなって確信しながら解いていて精神的に辛かった・・・

だって、私の計算では特例計算はしなくてよかったんだもん。
普通、簡易課税制度の問題が出たら、原則と、特例(75%以上で適用ありのやつ)をせめて1つ、なんなら2つ計算させますよね!?私が出題者だったら絶対させる問題作るもん。

なのに2つの業種を合わせて75%以上になる組み合わせがナイでやんの。。。
あぁ・・・これ、絶対違うし。でも、今更時間もないし、間違いを修正する気力もないし、もういい!とそのまま原則だけ計算して終了~!って感じでした。

その後、2題くらい簡易の総合問題を解いてみて、なんとな~く分かったけれど、分類は完璧だったのに特例計算のやり方が間違っていた(覚え間違えていた)事を発見・・・良かった、今気が付いて。

そんなこんなの第3回確認テストでした。

受験ブログはリアルタイムだから面白い!?前のページ

税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    勉強は裏切らない!やっただけ身につくから成長が見えて面白い

    こんばんは、ミントです。今回の記事タイトル、なんかライフハックブロ…

  2. 消費税法

    使い終わった消費税法のテキストを断捨離したった!

    こんばんは、ミントです。去年1年間お世話になった大原の2018…

  3. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける

    こんばんは、ミントです。只今、消費税法の計算問題を仮計表なくし…

  4. 消費税法

    税理士試験の理論暗記をするコツは暗記しようと思わないことである?

    こんばんは、ミントです。私がまだうら若き高校生だった頃、友達が…

  5. 消費税法

    消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる

    次回の消費税法の講義は「確認テスト」なるものがあります。なので…

  6. 消費税法

    納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

    う~~ん・・・消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    税理士試験願書の写真を撮ったら悲惨で残酷だった話
  2. 消費税法

    仮計表がないと消費税法の問題が解けない
  3. 雑記

    2020年、早々に税理士試験撤退を決めて良かった話
  4. 雑記

    税理士受験対策9月スタートコースにやっと追いついた…
  5. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするメリット
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。