消費税法

納税義務の有無の判定が複雑過ぎて資料の読み違い多発

        ※当ブログは広告を掲載しています


う~~ん・・・
消費税法の勉強がちょっと辛くなってきました。

納税義務の有無の判定がこんなに複雑だったとはorz
相続、合併、分割、新設法人、特定新規設立法人・・・まだある!?

1年目、2年目、3年目・・・
事業年度終了だ~、事業年度開始だ~・・・
課税だ~、免税だ~・・・
1回目、2回目、3回目・・・

あ~~~・・・複雑だ。

ということで、最近問題演習をしていても資料を読み違えたり、使用する金額を間違えたり、特定要件をすっとばしたり、年換算を忘れたり、今までにないようなミスが多くなってきました。

おまけに、消費税が5%が混じってきたりすると頭がこんがらがる!
しかし、先生は「本試験では何かしらの特例がでるから」と講義で言っていたので、繰り返し解いて定着させねばならぬ。

今までの消費税の計算で、私にとっては1番厄介なテーマだなこりゃ。

基準期間における課税売上高〇〇円、と資料で与えられていた頃が懐かしい・・・もはや遠い昔のような気すらします。

消費税法総合問題集(大原)を買ってみた前のページ

時間の達人の講義を見ていると眠くなってくる現象次のページ

関連記事

  1. 消費税法

    大原の消費税法市販問題集応用編が難しくて泣ける

    こんばんは、ミントです。只今、消費税法の計算問題を仮計表なくし…

  2. 消費税法

    2018年税理士試験消費税法を受けた感想

    こんばんは、ミントです。消費税法終わった~~~!!!1日目…

  3. 消費税法

    消費税法は課税売上割合を間違えると大ダメージを受けると知る

    こんばんは、ミントです。年度末の幼稚園は、卒園関連で年少・年中…

  4. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略

    こんばんは、ミントです。すったもんだの末に2018年8月に受け…

  5. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

    こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

  6. 消費税法

    消費税法実力判定公開模擬試験の成績表が微妙な件

    こんばんは、ミントです。現在、大原通信(時間の達人/初学者一発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験(消費税法)合格答案を作成する為の戦略
  2. 図解国税徴収法

    国税徴収法

    国税徴収法を独学で勉強する時に使っているテキスト
  3. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い
  4. 消費税法

    税理士試験消費税法の勉強方法を理論暗記重視に見直す
  5. 消費税法

    税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。