国税徴収法

国税徴収法2022年用の理論マスターを買ってみた

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

9月下旬頃から、国税徴収法の勉強を再開してみました。
以前、大原の通信で勉強していたので、その時の教材を使っての独学です。
※こういう場合、独学というのか??

使用教材は「大原の計算テキスト」と「理論マスター2019年」。

「大原の計算テキスト」は、1項目4ページとして、1日3項目(12ページ)進めているんですけど、これを3歩進んで2歩戻る形式でやっています。
「1,2,3」の次の日は「2,3,4」。そのまた次の日は「3,4,5」という感じです。
同じ項目を3回ずつ連続でやって、次の項目に進んでいく押し出し形式なので、進みは遅いけど1冊終わったら3回読んだことになりますね。

「理論マスター2019年」も同じように進めています。
理論の方は、1項目2ページでやっています。

理論については「理論サブノート」の2021年版があるんですけど、「理論マスター2019年」を使用。というのも、「理論マスター」の方が日本語的に分かりやすい。

「理論サブノート」は、良くも悪くも文章を端折っている感じがするから、読んでいる途中で目が滑るというか、文章を見失ってしまうんですよね・・・

「理論マスター」で理解が進んだら、「理論サブノート」のチェックシートを使って暗記をしていこうかと考え中です。

そんな中で、やっぱり最新のものがあった方がいいよね、ってことで2022年版の「理論マスター」を買ってみた次第。
取り合えず1回転が終わるまでは2019年版で進めて、終わったら2022年版を使い込んでいこうと思います。

1文が長いから、主語と述語を線で引いたりした方がいいかな。
後、1つの単語がどこからどこまでを指すのかも見失いガチだから、カッコで囲って自分なりに見やすい理マスを作っていきたい。

今までやってなかったんかいっ!!
って感じですが、やってません・・・私の理論系テキストは総じて美しいです。
国税徴収法は理論100%だから、理論テキストを使い込まないとダメかな・・・まぁ、やれる範囲でボチボチ進めていきます。

国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する前のページ

前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の理マスは理サブの補助として使おう

    こんばんは、ミントです。理マス、理サブ、リマス、リサブ、ります…

  2. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

    こんにちは、ミントです。9月下旬頃から、過去の計算テキストと理…

  3. 国税徴収法

    会計人コースの独学合格プロジェクトで国税徴収法を学ぼうかな

    こんばんは、ミントです。2018年8月に消費税法を受験し合格待…

  4. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい

    こんばんは、ミントです。2019年1月から国税徴収法の勉強を大…

  5. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から大原通信(時間の達人…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    義実家への帰省中に勉強するのはアリか否か
  2. 雑記

    2020年は税理士試験を受けるのを止めます
  3. 雑記

    文房具を新調して資格試験の勉強モチベーションをアップ!
  4. 消費税法

    税理士試験の理論暗記は背景を理解できればラクなのかもしれない
  5. 雑記

    2019年ブログ村リニューアルで新着記事が全く反映されない話
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。