国税徴収法

税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

2019年8月8日の12時から14時まで国税徴収法の試験を受けたんですけど、この時間はいいですな!早からず遅からず。

去年受けた消費税法の試験開始まではこんな感じでした。
税理士試験消費税法試験開始までの時間の使い方

ただ、自宅を10時半に出ようと思っていたので結局家事をするだけで終わりました。
そんな主婦受験生の試験開始前まではこんな時間の使い方をしました。

7時半、起床。
だけど前日はよく眠れず・・・

いつもは1時(25時)くらいに寝るんですけど、明日試験だから早く寝よう!と思って24時に寝たら何故だか2時(26時)に目が覚めて、そこから全く眠れず!!そのうち寝たようですが、気が付けば起床時間orz

洗濯機を回して、子供のお弁当を作って、自分のランチ用のおにぎりを作って、朝食を作って、子供を起こしてお世話をして9時前くらいに学校へ(この令和時代、夏休みは誰でも小学校に遊びに行けるのです!うちの地域は)。

子供を見送った後は洗濯物を干して、夜ご飯の下ごしらえをして、自分の用意をしたら、すでに10時半!!結局、家を出たのは10時40分頃。

試験会場についたのが11時半過ぎ。
今回は敷地内で迷うことなく、すぐに教室に辿り着くことができて、自席で少し教材を見直して、落ち着いて試験時間を迎えることができました。

試験会場に向かう途中、タピオカドリンク専門店みたいなものを発見し、買いたい衝動に駆られたけれど、これを買っても飲みきれないし、フタつきペットボトルじゃないから机上に置いておけないってことで、あえなく断念。

試験が終わって地元に帰ってきて、買い物をして自宅に戻り、買い物を冷蔵庫に入れたり、洗濯物をとりこんだり、なんやかんやしていたら、もう子供の習い事の時間になったから、学校に迎えに行って送迎&付き添いです・・・

母には休む時間がありません・・・

が、12時から14時の試験時間は、子持ち受験生にとっては1番ナイス!
9時から開始の科目の場合、子供は前日から実家にお泊りか・・・

とりあえず、朝から子供が寝る間でずっと休む間がなく、前日の睡眠不足がたたって何かフラフラした1日でした。

2019年税理士試験国税徴収法を受けた感想前のページ

2019年税理士試験『国税徴収法』の自己採点をしてみた次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい

    こんばんは、ミントです。2019年1月から国税徴収法の勉強を大…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法は「ミニテスト」が重要なのかもしれない

    こんばんは、ミントです。2018年は大原で消費税法を受講してい…

  3. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスタ…

  4. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  5. 国税徴収法

    国税徴収法のぐるぐる廻り、公課が可哀相で泣けてくる

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強をしているのですが、「…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法とはトコトン相性が合わない話

    こんばんは、ミントです。8月8日に税理士試験国税徴収法の受験をする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係
  2. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット
  3. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!
  4. 国税徴収法

    国税徴収法の『時間の達人』を見返しています
  5. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。