国税徴収法

国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

春は別れの季節。
この度、子供が幼稚園を卒園しました・・・

もうですね、3月は行事が多くて疲労困憊です。

明日は息子の習い事関係の大会の付き添いと、発表会の付き添いで5時半起きなので、サクッと久々に更新しますね。

そんな多忙な中でも、国税徴収法の理論を1日少しでも触れるようにしています。

また別途記事にしようと思っているのですが、あるブロガーさんの影響で、理サブをワードに打ち込んでいます。前回の記事で書いた「Q&A理論」なるものを作成中。

私は大原生なので、理論テキスト(解説付きの理サブ)をベースに打ち込んでいるんですけど、サブテキストとして『図解 国税徴収法 平成30年版』を利用しています。

ここまでは前回の記事の話。

で、さらにさらに折角持っているので、TACの理マスも見比べています。
理サブ(大原)と理マス(TAC)を見比べると非常に面白い!

かなり前にもこんな記事を書いていました。

この時から、少し勉強も進み、私も国税徴収法の知識が若干増えた今、改めてこの2つを見比べると、理論構成が異なるんですよね。

大原の理サブが良い感じにまとめてあるところは、TACの理マスではしつこく繰り返し色々なところに記載されていたり。

また、TACの理マスがすごく分かりやすい配列で記載されているところは、大原の理サブでは分かりにくい配列になっている。

大原は列挙が好きで、TACはそれを文章にしていることが多い印象です。
列挙される方が分かりやすいときもあれば、文章の方が分かりやすいときもある。

はたまた、同じ条文をまとめているのに、書いてある内容が割と違う部分もあったり、大原の理サブで書かれているところがTACの理マスでは書いてないところもあれば、その逆もあったり・・・

ということで、私がワードに打ち込む時は分かりやすい方で打ち込んでいます。
※打ち込み方法も別途記事にする予定

大原とTACで言っていることが異なるところは、図解国税徴収法を眺めています。

ハッキリ言いまして、まだ全然暗記していないんですけど、打ち込むことで何となく分かってきた気がします。特に国税徴収法は条文の準用も多く、理論の言い回しが非常に似ているので、理屈が分かれば暗記は早そうな気がします・・・というか、そうであってほしい。

ってことで、おやすみなさい。

図解国税徴収法と専門学校のテキストを比較すると分かりやすい前のページ

子供が小学生になって母親の自由時間がグッと減った次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた

    こんばんは、ミントです。明日から夫実家に行く為、今日は2018年最…

  2. 国税徴収法

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!

    こんばんは、ミントです。2月初旬にインフルエンザになって以来、…

  3. 国税徴収法

    前に理解できなかった「優先額の限度等」が分かってきた話

    こんばんは、ミントです。なんとなーく国税徴収法の勉強を始めて、早1…

  4. 国税徴収法

    理論暗記が進んでいなくても答練提出(アウトプット)することが大事

    こんばんは、ミントです。税理士試験国税徴収法の勉強中ではありま…

  5. 国税徴収法

    テキストの最終ページが近づくにつれ手抜きになる

    こんにちは、ミントです。9月下旬頃から、過去の計算テキストと理…

  6. 国税徴収法

    税理士試験国税徴収法の試験開始までの時間の使い方

    こんばんは、ミントです。2019年8月8日の12時から14時ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術
  2. 雑記

    子供が小学生になって母親の自由時間がグッと減った
  3. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを比較してみた
  4. 雑記

    個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…
  5. 消費税法

    消費税法の理論暗記をする時は、計算の回答用紙を思い浮かべる
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。