国税徴収法

『ゼイチョー!』で国税徴収法のイメージを学ぶ

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

久々にマンガを買ってみました。
ゼイチョー!〜納税課第三収納係〜』という市役所に勤める徴税吏員のお話しです。

税理士試験の国税徴収法を勉強をするのに役立つかなと思って。

このマンガは主に住民税の滞納者絡みの話ではあるけれど、督促・差押え・強制執行・換価などの言葉は国税徴収法と共通ですよね?たまに国税徴収法〇条とうい言葉も出てきました。

地方税を徴収する人を徴税吏員と言うは分かったけど、じゃあ国税徴収法は誰の立場に立つのか?と検索してみたところ、国税を徴収する人は徴収職員と言って、国税局に勤める国税専門官がやるらしい。

前にドラマ化された『トッカン 特別国税徴収官』がそれにあたるようですね。
このドラマ見ていたけど、ヒロインの相手役が微妙だったんだよな・・・

ということは、国税徴収法を勉強する時は、私は国税専門官になったつもりで勉強をすればいいのかな。
そのうち税務大学校の国税徴収法(基礎編)というのを読んでみたいと思います。

で、この『ゼイチョー!』はレビューを見ると、結構評価が高いんですよ。
まぁ市役所の税金取り立て屋の話にしては面白いっちゃ面白いけど、まだ新人マンガ家さんなのかな?と思われるコマ割り、人物の書き分け、最終話が「ん?」と、思うところもありました。

が、『ゼイチョー!』と調べると「ドラマ化」という検索ワードも出てくるのです。

水曜日テレ22時枠で放送されそうな内容ではあるけれど・・・既に『トッカン』がドラマになっているし、今現在似たような『健康で文化的な最低限度の生活』とやらもやっているし、まだまだ難しいだろうね。『健康で・・・』は1話で脱落したよorz

住民税の滞納、しかも数万円、せいぜい数十万円という大したことない金額の人間模様ドラマって面白いか?絵としては地味だよね。だがしかし、私的にキャストを考えてみた。

ヒロインの相棒役の先輩徴税吏員役は、おディーン様(ディーンフジオカ)でお願いしたい。
↓この人。

主役のヒロインは・・・若かりし頃の北川景子がいいな。
無理だけど。

そんな感じで、国税徴収法の勉強はビジュアルから入ってみました。今はまた別の市役所のストーリー性のある徴税吏員の本を読んでいます。読み終わったらレビューしてみたいと思います。

国税徴収法を税理士試験の選択科目に選んだ理由前のページ

国税庁から軽減税率制度(消費税)のパンフレットが届いた次のページ

関連記事

  1. 国税徴収法

    国税徴収法のテキストが届いたので勉強法を考えてみた

    こんばんは、ミントです。2019年1月から、大原の初学者短期合…

  2. 国税徴収法

    ネットスクールの『国税徴収法』のテキストは分かりやすい

    こんばんは、ミントです。法人税法に引き続き、国税徴収法もネットスク…

  3. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)2回転目は紙にまとめてみた

    こんばんは、ミントです。明日から夫実家に行く為、今日は2018年最…

  4. 国税徴収法

    『4日でマスター!徴収実務』で国税徴収法のイメージをつかむ

    こんばんは、ミントです。国税徴収法の勉強の一環として『4日でマスタ…

  5. 国税徴収法

    テレビ東京の『密着ガサ入れ!』が国税徴収法の勉強になった話

    昨日の日曜日、息子は18時から『ポケモン』のアニメを見ていました。…

  6. 国税徴収法

    国税徴収法の理サブと理マスを見比べると勉強になる

    こんばんは、ミントです。春は別れの季節。この度、子供が幼稚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    国税徴収法の理論暗記が迷走中…
  2. 国税徴収法

    2020年に向けて国税徴収法の勉強方法を考える
  3. 消費税法

    「住所地」「事務所等の所在地」「住所等」の違いが分かると道が開ける!?
  4. 雑記

    主婦受験生にとって休日は勉強が全く出来ない日となる話
  5. 国税徴収法

    税大講本(国税徴収法)をマインドマップにしてみた
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。