消費税法

税理士試験消費税法理論暗記の為に暗記ノートを購入

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんにちは、ミントです。

今の時代の子供達にとって、「ノート」が重要視されているって知っていましたか?それこそ、ノートの取り方指南本なんてのも発売されているくらいです。

それに伴い、現在、色々と工夫されたノートが販売されています。
その中の1つ『スタディーマスターADD-SPACE NOTEBOOK(暗記に便利なレフトタイプ)』を買ってみました。

当然、目的は税理士試験消費税法の理論暗記です。

「暗記に便利なレフトタイプ」というだけあって、このノートの特色は左側にスペースがあるということ。

ポイントなどを左に抜き出して書くと流れがつかみやすく、重要な項目をピックアップして見返すことができるから暗記に適しているそうです。

具体的な使用方法もノートに書いてあります。

こんな感じで使用していくそうです。
ってことで、私も早速使ってみました。

とりあえず理論サブノートを写してみた。
けど、これは失敗だから破り捨てたやつです。

とりあえず、1回文字を書いてみるか、と書き始めたのですが、もうちょっと端折って書くことにしました。

理論サブノートを眺めていると、「なんでこの順番で並んでいるんだろう?」って疑問に思うところがあるんですよね。

例えば、『1-1 課税の対象』。
【1】国内取引(法4①③④⑤)
【2】輸入取引(法4②⑥)
【3】用語の意義(法2①)
【4】資産の譲渡等の範囲(令2)
【5】特定役務の提供の範囲(令2の2)

まあ、法の次に令がきているんだろうな、とは思うけれど、【3】用語の意義(法2①)があまりにも唐突に出てきて流れをぶった切っている感が否めず、【4】資産の譲渡等の範囲(令2)は、【1】国内取引(法4①③④⑤)の中の「資産の譲渡等」に関する補足だったら、【1】の近くに書いた方がいいよな・・・と思い、自分で分かりやすいようにアレンジしています。

最終的には単語レベルまで省略して、メモリーツリーだかマインドマップだかの形にしたいな、と思い始めたのですが、そこまで落とし込める時間があるかどうかは未知。

私は音読勉強法を実践しています。

音読した後に、実際に書いてみると、よく分からないながらも分かりつつある感じになってくるような気がしないでもない状態になってきました。

消費税法の理論って、主語と述語だけを見ると、大したことを言っていないのは分かるけれど、とにもかくにも1つの単語(というか言い回し)が長くて、???ってなってくるんですよね。

特にイラッとしたのが「事前承認港湾施設に係る臨時販売場設置届出書」。なげーわ!!!「湾設届出書」でいくね!?よくよく読むと、こんなんばっかり。おまけにカッコ書き多し。

なんか話が脱線してきたので修正すると、そこら辺を端折って、左側のスペースに要件とか書いていけば暗記がしやすくなってくるのではないか?と思っています。

スタディーマスターは暗記タイプ以外にも色々なノートがあるので、各々の勉強スタイルにあったノートと出会えるかもしれませんよ。
スタディーノートを楽天でチェックする

理論暗記は「音読」と「書くこと」で当分はやってみようっと。

音読勉強法で税理士試験に合格できるのか?を実験してみる前のページ

税理士試験消費税法の受験勉強に法規通達集は必要なのか?次のページ

関連記事

  1. 消費税法理論サブノート2018

    消費税法

    消費税法『理論サブノート(大原)』を買って感じたこと

    買おうか買うまいか迷っていた『理論サブノート』を買いました。私…

  2. 消費税法

    税理士試験当日は何のテキストを持っていこう?

    こんばんは、ミントです。気が付けば本試験まで後10日・・・くら…

  3. 消費税法

    税理士試験消費税法確認テスト(大原)1回目が返却された結果

    こんばんは、ミントです。先日、確認テストが採点されて返却されま…

  4. 消費税法

    消費税法の市販問題集を買わなければよかった…

    なんかこの期に及んで大原からテキストがワンサカ配布されております。…

  5. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話

    こんにちは、ミントです。2017年9月から初学者一発WEB通信…

  6. 消費税法

    消費税法の理論がかなり抜けている…けれど理解するには丁度良い

    こんばんは、ミントです。2019年の消費税法の理論サブノートが…

コメント

    • 匿名
    • 2017年 10月 13日 3:25pm

    休憩時間にふと目に留まり、ブログを拝見しました。
    余計なお世話かと思いますが、暗記において書くことで効果を得られなかった時は思い出してください。
    記憶は何度も回転する事で長期記憶に刷り込まれます。
    受験生時代に仲間内でも話し合ったのですが、書いて覚える方法を続けた仲間はいませんでした。
    この先、法人税や相続税ではさらに分量が増えるからです。
    お勧めといえば王道になるのですが、まずは骨組みです。[1](1)①の骨をまず覚える。
    その上で、暗記シート使いながらぼちぼち読める程度に
    最後は補助輪なしで暗唱できるように。
    とにかく、何度理サブを読めたかだと思います。

      • ミント
      • 2017年 10月 15日 12:24am

      アドバイスコメントありがとうございます!

      暗記ノートは、長い文章を短くしてみようと思って書き始めてみました。
      後は漢字の練習とでもいいましょうか。

      普段は音読で理論を読んで暗記していて、その補足としてノートに書く事を取りいれています。やっぱり回転数って大事ですよね。

      今後の理論暗記の勉強の参考にさせていただきますね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 国税徴収法

    2019年税理士試験『国税徴収法』の自己採点をしてみた
  2. 雑記

    理サブ片手に寝落ち…からの…
  3. 国税徴収法

    「差押換え」と「引渡命令」がゴチャつく
  4. 雑記

    子育て主婦の税理士試験受験生の勝負は7月!
  5. 消費税法

    時間の達人(消費税)は講義を見返しやすいのが最大のメリット
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。