雑記

2022年は税理士試験を受験してみようかな

        ※当ブログは広告を掲載しています


超お久しぶりです、ミントです。
前回の更新から9か月もの月日が流れてしまいました。

新型コロナウイルスは、未だに猛威を振るっております。
が、来年あたりにまた税理士試験を受験してみようかなと考えています。

子供は現在小学3年生。
去年に比べたら自学自習が出来てきたし、私が税理士試験を受けてみよう!と思い立った当初の理由「子供に親が勉強している姿を見せる」を今こそ実行すべきであろうと。

そこで何の科目を勉強するか。
うん・・・まぁ、今までの経緯からしたら『国税徴収法』だろうな。

ただ、『国税徴収法』の勉強を始めるのに若干の不安があり。
というのも、この科目の勉強を始めてからというもの、なんか私自身の健康が蝕まれたんですよね。

もう、魔の科目と化しています。
じゃあ他の科目を・・・と言っても、簿財消を持っている私の選択肢は『法人税法』か『所得税法』しかないし(受験するとしたら『法人税法』)、いきなりそんなボリュームのある科目は、やる気がない!

ってことで、やっぱり『国税徴収法』が無難。
勉強を2年もサボっていた私にとっては、リハビリが必要。

散々ダラダラした生活を過ごしてきたので、ここらでビシッとした生活をしていかないとな。
また、本格的に勉強を始めることになったらボチボチblogも更新していこうと思います。

雨ばかりの日々は洗濯物が乾かないから嫌だな。

理サブ片手に子供の習い事の付き添いをするお父さん前のページ

国税徴収法の勉強の手始めに『トッカン』を視聴する次のページ

関連記事

  1. 雑記

    税理士試験に欠かせない!書きやすいペンBEST3

    こんばんは、ミントです。税理士試験本番、私は普通の4色ボールペ…

  2. 雑記

    税理士試験本番はコンタクトにすべきかメガネにすべきか

    こんばんは。勉強進捗状況は本試験レベルではないものの、気持ちは試験…

  3. 雑記

    税理士試験受験案内を郵送で請求したら何日で届くか?

    こんばんは、ミントです。税理士試験の受験案内をGETしました♪…

  4. 雑記

    主婦が税理士試験の資格取得の勉強をしていることを夫に話すか否か

    税理士試験の受験をするか否か、科目選択を何にするか、どこの受験校に申し…

  5. 雑記

    税理士試験に受かる人と落ちる人の違いは5分を大切にできるか否か

    こんばんは、ミントです。現在、大原の税理士試験消費税法(時間の…

  6. 雑記

    受験ブログはリアルタイムだから面白い!?

    こんばんは、ミントです。私には現在、幼稚園児の子供がいるんです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士試験ブログランキング

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

アーカイブ

  1. 雑記

    税理士試験に受かる人と落ちる人の違いは5分を大切にできるか否か
  2. 雑記

    40歳から資格試験の勉強をするデメリット
  3. 消費税法

    高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係
  4. 消費税法

    マジで!?自己採点58点の私が消費税法に合格した話
  5. 消費税法

    税理士試験(消費税法)勉強ノート活用術
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。