雑記

確定申告書を郵送するなら特定記録がいい!

        ※当ブログは広告を掲載しています


こんばんは、ミントです。

わたくしめ、個人事業主なので毎年この時期は弥生会計で仕訳をポチポチきって、「青色申告決算書」なるものを作らないといけないんですけど、それがようやっと完成し、後は税務署に提出するのみとなりました。

いつもは直接税務署に提出しに行って、その場で控えを貰って帰るんですけど、たったこの数分の作業のために公共機関を利用して行くのが激しく面倒なんですよね。

ってことで、今年は初めて郵送で送ることにしました。
確定申告書を郵送で送るときのポイントは・・・

  • 返信用封筒と控えを同封
  • 確定申告書等の郵送はA4封筒(角2)を使いました。
    「確定申告書」と「青色申告決算書」と、「それぞれの控え」と「返信用封筒」を郵送するとなると、折って入れるというのが困難だったんですよね。

    で、返信用封筒もA4封筒(角2)にしました。
    「控え」が何グラムになるのか量ってみたら50gピッタリくらいで、封筒の重さを入れると50gオーバーというなんとも微妙な数値だったんですよ。

    なんか郵便料金が色々微妙なラインだったので、A4封筒(角2)に82円切手2枚貼っておきました。ということで、控えと封筒のグラムは量っておいたほうがいい!です。

  • 特定記録で郵送
  • こういう書類って届いたかどうか物凄く不安じゃないですか。
    だから追跡できる特定記録で送ってみました。

    追加料金も郵便料金に160円足すだけなので、お安く安心を買えます。
    追跡サービスで無事に税務署に配達完了されたことが確認できました。
    めでたし、めでたし。

    後は控えがくれば終了です。
    私の場合、郵便料金の方が交通費よりも若干高かったけど、これで時間が大幅に短縮できたことを考えると安いものです。まさに時は金なり!

    来年からも郵送で完了したいと思います。
    e-Taxとやらはよく分からなくて怖い・・・

    国税徴収法の確認テストをやっと解答したぞ!前のページ

    インフルエンザをこじらせて肺炎になっていた模様次のページ

    関連記事

    1. 雑記

      勉強やる気ゼロからの脱却方法を模索中

      こんばんは、ミントです。10月中旬頃からでしょうか。絶賛勉…

    2. 雑記

      小学生の男の子の存在は厄介である

      こんばんは、ミントです。私、去年の今頃は税理士試験消費税法の勉…

    3. 雑記

      税理士試験の受験票が届いたっ!!

      こんばんは、ミントです。税理士試験の受験票が届きましたっ!!…

    4. 雑記

      個人事業主の所得が控除より少ないのに住民税を払うのか…

      こんばんは、ミントです。先日、「特別区民税・都民税課税明細」という…

    5. 雑記

      理サブ片手に子供の習い事の付き添いをするお父さん

      こんばんは、ミントです。小学生の子供、夏休みに突入しました。…

    6. 雑記

      約1か月、無課金でドラクエウォークにハマった感想

      こんばんは、ミントです。この1か月、ドラクエウォーク三昧の日々…

    コメント

      • 漢方リーチ
      • 2019年 2月 28日 8:31am

      お疲れ様です!

      今年から電子申告はIDパスワード方式でできるようになったので、一度税務署にいってパスワードの発行が必要ですが

      それが終われば自宅のパソコンでできるので楽ですよ!

        • ミント
        • 2019年 3月 02日 12:16am

        こんばんは。

        このIDパスワード方式、簡単そうでいいですね!
        これだと郵便料金もかからないしいいかも!

        ただ、平成も終わろうとするこのご時世ですが、やっぱりアナログの方が安心感があります・・・

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    税理士試験ブログランキング

    にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

    アーカイブ

    1. 専門学校選び

      大原の税理士講座『時間の達人』シリーズってどうなのよ?の口コミ
    2. 国税徴収法

      税理士試験終了後、専門学校からメールが届く
    3. 雑記

      税理士試験本番はコンタクトにすべきかメガネにすべきか
    4. 雑記

      個人事業主の確定申告で1番大変なのは資料集めである
    5. 消費税法

      高額特定資産の取得と簡易課税制度の関係
    PAGE TOP
    テキストのコピーはできません。